コマツローズクラブ バラの栽培教室 専科コース
今回は毎年恒例のハイジの村での講座を行いました。
山梨県北杜市にある「ハイジの村」は
シーズン中、園内で2,000本以上のバラが咲き誇り、
230メートルも続く日本一長いバラの回廊で有名な花のテーマパークです。
ローズクラブでは毎年6月に見学・剪定実習を行っております。
園内の見ごたえのある箇所を一通り廻ったあとは、
お待ちかねの広い園内での剪定実習。
毎年、見学以上に楽しみにしている生徒さんも大勢います。
講座の時間いっぱいまでハサミの音が鳴りやみませんでした。
ひと段落した後はティーパーティを楽しみ、自由解散。
今年は開花がとても早く、バラが終わってしまった地域もたくさんありましたが
すこし涼やかな「ハイジの村」で元気なバラ達を見学できてとても充実した一日となりました。
バラの育て方教室 「コマツローズクラブ 夏の基礎講座」ついに始まりました!
第1回目はバラという植物のルーツ、生態や各部位の説明、そこから皆様に販売するバラ苗の大きさや鉢や土の役割など
基本的な説明から始まりました。
その後は皆さんと庭にでて、実際に一番花が終わり剪定されたバラ、
二番花が咲き始めたバラなどを見ながらの品種別の特徴や扱い方、
そして今後夏に向けての対応などを学びました。
一通りの簡単な説明が終わった後は生徒様から色んな質問が飛び交い、
皆様のバラに対する情熱が強さと、日々分からない事ばかりで悩み続けていることを改めて実感しました。
あっという間の3時間が終了、講座後も多くのご質問で賑わいました。
次回はお待ちかねの実習がはじまります!
場所は山梨笛吹市の温泉施設とバラ園がひとつになった「みさかの湯」です。
※コマツローズクラブに関して
コマツローズクラブ バラ栽培教室 専科コース
ローズクラブの集大成である専科コース卒業の日を迎えました。
基礎講座が旧コマツガーデンの授業からはじまり
みさかの湯や石友、ハイジの村のバラ園での実習作業で多くを学び、本科を経て
新店舗ロザ ヴェールで開始した専科コースもあっというまでした。
3年間で学んだバラ栽培のまとめから始まりローズアドバイザーに向けての試験とレポート、
鉢植え植え替え実技など、ローズクラブ総集編といえる非常に濃密な内容となりました。
ローズクラブの授業はこれで終わりますが、これからはアドバイザーとして、
それぞれでバラの素晴らしさを身近にいるご家族やご友人の方達に伝えていき
多くの方に花のある暮らしに幸せを感じてほしいと思います。
3年間お疲れ様でした。
コマツローズクラブバラの栽培教室 夏基礎講座
最終月となりました今回は、修了実習として「バラと草花のコーディネート」を行いました。
実習に内容に含まれるバラの植え替え作業は、バラを育てるうえで必ず覚えておくべき事で
一見、簡単そうに見える作業ですが実はとても重要で、
誤った植え替え作業を行ったせいでバラを弱らせてしまう方は大勢います。
作業を終え、無事に先生の厳しいチェックを終えた後は記念撮影と修了証書の授与。
暑い日が続く中、これまで学んできた事のおさらいと、想い出話。
これからも続くそれぞれのバラ生活のお話で、皆さんは終始笑顔でした。
夏基礎講座のメンバーは今回で解散となりますが、すぐに冬基礎講座がはじまります。
夏基礎講座でバラ友になった方々とまた集い、冬の講座を一緒に始められる事を楽しみにしています。
みなさんお疲れ様でした!
コマツローズクラブ 夏の基礎講座
4回目になります9月は「秋バラの上手な咲かせ方・秋のバラ選び」について学びました。
8月に比べると随分と過ごしやすい気温になり、お楽しみの秋バラの季節が近づいて来ました。
いままで夏基礎講座で学んだ事をしっかり実行すれば、
綺麗なバラを咲かせることが出来るはずですが油断は禁物です。
人間にとって過ごしやすい季節になるという事は虫や病気にとっても同じなのです。
暑い夏を乗り越え、せっかく青々と生い茂った葉っぱや健やかに育った蕾を
最後の最後で虫や病気に台無しにされるのはとても辛いですよね。
10月・11月に美しい開花姿を見るためにも
この時期は夏以上に管理を強化しなければならないという事を学びました。
来月は夏基礎講座卒業の月です。
汗を拭いながらみんなで学んだ夏が終りを迎えます。
コマツローズクラブ 夏の基礎講座。8月の授業は前回の「キングスウェル」に続き、
ローズクラブではお馴染みの「みさかの湯」のバラ園での実習を行いました。
園内のバラ達はこの暑さにも負けず青々と生い茂っており、剪定し甲斐のあるバラ達ばかりでした。
注意点やコツなどの説明を受けたらさっそく実習開始。
やはりローズクラブは習うより慣れろが基本ですね!
とても天気が良く夏らしい日でしたが、
みんな暑さも忘れて剪定作業に夢中でした。
それぞれが剪定した箇所を覚えておいて、今後どのようにバラが育っていくのか、
定期的に観察できればさらに勉強になります。
この時期は突然の夕立に見舞われる日が多々あるのですが、
みなさんの日頃の行いが良いので、実習中は天気もギリギリ保ってくれました(笑)
コマツローズクラブ 夏の基礎講座。2回目となります7月は山梨県甲斐市にあります
キングスウェルのイングリッシュガーデンでの剪定実習を行いました。
キングスウェルのバラ園は作成当時からコマツガーデンが大きく携わり、今も定期的に作業を行っております。
美しい園内を後藤の解説を聞きながら一通り巡ったあとはさっそく実習作業。
高級感たっぷりの庭園での作業にはじめは皆さん恐縮気味でしたが、
すぐに作業に没頭しはじめ、心地よいハサミの音が園内に響き出しました。
講座日の2日間は台風の影響が心配されましたが、天候に恵まれて
滞りなく作業をすることが出来ました。
KINGSWELL 〒400-0105山梨県甲斐市下今井2446
TEL:0551-20-0072 FAX:0551-20-0070
E-mail:info@thekingswell.com
コマツローズクラブ 夏の基礎講座
ロザヴェールに移転してからの初めての夏基礎講座です。
第1回目はバラという植物のルーツ、生態から始まり
日本に来てから昨今までの歴史。人間とバラとの繋がりから始まりました。
皆さんと庭にでて、実際に一番花が終わり剪定されたバラ、
二番花が咲き始めたバラなどを見ながらの品種別の特徴や扱い方、そして今後夏に向けての対応などを学びました。
その後はバラを脅かす病気や害虫、それに対応する薬剤の説明などを勉強。
基本情報ですがとても重要で、熟練者でも疎かにできない大切な事です。
次回はお待ちかねの実習がはじまります!
場所は山梨県甲斐市にあるコマツガーデンのバラが育っている「キングスウェル」です。
コマツローズクラブ バラの栽培教室 専科コース
6月の専科コースは、毎年恒例の山梨県北杜市にある
花と幸せのテーマビレッジ「ハイジの村」でのバラ園の見学・剪定実習を行いました。
「ハイジの村」がある北杜市では6月はちょうど一番花が終わり始める時期ですので
正直一番良い時期からはズレてはいますが、
見学と実習を同時に行いたいローズクラブにとってはベストなタイミングです。
園内の見ごたえのある箇所を一通り廻ったあとは、お待ちかねの剪定実習。
見学以上に楽しみにしている生徒さんも大勢います。
約束の時間が過ぎてもなかなかハサミは止まらないのは、バラを愛する人たちの性(サガ)ですね!
ひと段落した後はティーパーティを楽しみ、自由解散。
今年は開花がとても早く、バラが終わってしまった地域もたくさんありましたが
すこし涼やかな「ハイジの村」で、まだまだ元気なバラ達を見学できてとても充実した一日となりました。
コマツローズクラブ 冬の基礎講座。 3月は冬基礎講座修了の月です。
最後の講座では、いよいよ開花に近づいてきたバラ達への
大切な準備作業を勉強。病害虫の予防と安全で簡単な薬の使用方法、
そして花後の管理など、授業が無い間みなさんが迷うことなく作業できるように
過去のおさらいを含めての授業となりました。
記念撮影のあとは座談会形式の班ごとに分かれての話し合い。
身の上話からはじまり、バラに関するそれぞれの持つ悩みや、バラとは全く関係のない日常の話まで
冬の間共に学んできた仲間との会話で盛り上がりました。
それぞれのバラや庭に関する悩みを打ち明けることで、
今後の励みになり元気をたくさんもらえることが出来たようです。
6月からはそれぞれ別々の講座になってしまいますが、
これからを春を迎えるにあたって、みんなで教室やみさかの湯で学んだ時間を思い出していただければ幸いです。
コマツローズクラブ バラの栽培教室 冬基礎科コース
本日は「雪あかりのリング仕立て」の実習を行いました。
この「リング仕立て」は業界内ではコマツガーデンが最初に始めた技術で
全国に広めるきっかけを作りました。
はじめに大まかな流れを生徒の皆様に見て頂いてからの実習。
苗の植え替えから剪定、そしてなるべくアイアン部分が見えない様にバランスよく絡ませていきます。
文章にすると簡単な様ですが、実際に皆様は悩みながらの作業で
絡ませ方は皆さんそれぞれで基礎を踏まえたうえでの様々な絡み方になっていました。
前回の講座でつるバラの剪定や誘引を習ったお蔭で、枝のまとめ方は皆さんそれほど苦戦することなくスムーズでした。
当然リング仕立ては初めての方たちばかりですので、
結果上手くできたかどうかは春、花が咲いたときになってのお楽しみという事になります。
自分達が仕立てたものがどのように咲くか見る事で次回に向けての変更点や改善点が見えてきますね。
お疲れ様でした。
コマツローズクラブ バラの栽培教室 本科コース
本科コース初めてのロザ ヴェールでの授業は、
バラの剪定と植え込みの復習を兼ねた実習と、バラの切接ぎと芽接ぎの勉強を行いました。
新店舗ロザ ヴェールの庭はあえて完全な状態ではなく
ローズクラブの皆さんで学びながら作り上げていくスペースを設けてあります。
今回はさっそく土づくり~剪定~植え込みなどの一連の流れを復習しました。
後半はバラの切接ぎと芽接ぎについての勉強。
皆さんの大好きな品種がどのような流れで接がれて育っていくのか。
繊細な技術と、細心の注意が必要という事などを、どんなバラの書籍にも載っていない貴重なお話を
生徒の皆さんは集中して聞き入っていました。
コマツローズクラブ バラの栽培教室 冬基礎講座
3回目になる今回は前回に引き続き、バラ園がある温泉施設「みさかの湯」での実習作業となりました。
今月は「木立バラの剪定」
数多くの木立バラを何本も自由に剪定できる事は他ではあまり出来ない体験ではないでしょうか。
日によってはとても風の強い日もありましたが、雨雪に邪魔されず晴天に恵まれ集中して勉強することができました。
今回、ご自身が剪定したバラが一体どのように育っていくのか?
暖かくなってきた頃に確認して頂ければより多くの事を学ぶことができます。ぜひ温泉に浸かりつつ観に行きましょう。
コマツローズクラブ バラの栽培教室 専科講座
専科講座は基礎講座、本科講座を順に受講していただき、
基礎を踏まえ、より専門的なバラの知識や技術を学ぶための講座です。
今回はロザ ヴェールでの初めてのローズクラブの授業という事で
はじめてのご来店の方も多く、皆様の熱い気持ちで店内の温度もとても温まりました。
昨年に引き続きの受講の方はもちろん、数年ぶりにローズクラブに復帰した方など
様々な世代と都道府県から集まっていただきました。
様々な品種別の冬の剪定や誘引方法や肥料、消毒の注意点
失敗しないためのコツやテクニックなどを、時々基礎を振り返りながらの説明も交えて
実際に目の前でバラを使いながらのあっという間の3時間でした。
これからこのロザ ヴェールで新たなローズクラブが始まります。
2015年もよろしくお願いいたします。
コマツローズクラブ バラの栽培教室 冬基礎講座
第1回目の今回は「秋バラの植え方と冬の迎え方」
そして実習「バラ苗の植え替え・大苗の植え付け」を行いました。
実習「バラ苗の植え替え・大苗の植え付け」では、
軽い枝の剪定を行い、鉢から取り出し古い土を根から取り除き
活力剤V-RNAに漬け、元肥を混ぜた新しい土と共に
大きめの鉢に植え替えるという一連の流れを行いました。
文章にすると簡単そうな印象を受けますが、植え方を間違えると
バラの生育に大きく影響するので慎重に丁寧に行わなければなりません。
全くの初心者の方も多く、慣れない作業で戸惑いもあった様ですが
一人一人説明をする事で上手に植え替える事ができました。
次回はバラの咲く温泉施設「みさかの湯」のバラ園で剪定、誘引の実習作業です。
・みさかの湯
http://www.fuefukinoyu.com/misaka/
今月は夏基礎講座修了の月でした。
今年も非常に暑い夏でしたが、
最終月は残暑もすっかりおとなしくなり、
ほんのり涼しげな屋外での卒業実習となりました。
初めは他人ばかりたった6月の第1回目も
最終月には仲の良いバラ友がたくさん出来て
勉強以外に得られるものがたくさんあってとても嬉しく思います。
来月からはすぐに冬基礎講座、本科コースが始まりますが
この夏に得た知識と絆を今後も大切にして欲しいと思います。
お疲れ様でした!
全課程を3年間かけて受け卒業した方が受けることができる特別なセミナーです。
5回目の今回は山梨県北杜市にありますコマツガーデンの白州農場見学会を行いました。
コマツガーデン本社に並ぶバラ達のほぼ全てが
この雄大な自然に囲まれた白州農場から生まれてきます。
今回は30名の卒業生の方たちに集まっていただき、
農場の近くにあるサントリー白州蒸留所内の
レストラン「ホワイトテラス」で食事会後の見学でした。
セミナーを欠かさず来ていただいている常連の方から
本当に久しぶりに元気な姿を見せてくれた方まで、
みんな再会を懐かしんでの食事で見学前から皆さんのテンションは高まっている様子。
天候もやや曇ってはいましたが、雨は全く降らず
涼しげで見学には丁度良い気候で安心しました。
後藤やチーフの田沢からバラの生育の奥深さ、商品として店頭に並ぶまでの流れなど、
実際の農場のバラ達を見ながらの説明にみんな熱心に聞き入っていました。
地面から勢いよく群生するバラ達をみて広い農場のあちらこちらから
感嘆の声や歓声を頂き、夢中になって畑を歩きまわる姿をみて
スタッフ一同「来ていただいて本当に良かったなぁ」と思います。
最後は農場に咲くバラ達を自由に切り集めて記念撮影。
幸せそうなみんなの笑顔を見れた一日でした。
今回は「バラの選び方」というテーマで
バラの品種によっての違いや、バラを選ぶときのポイント
地域や気候によって気を付けなければいけない情報など
肥料や農薬の時期によっての使い方等、過去の復習も含めての講義となりました。
後半はコマツガーデンの庭へ移動して
イングリッシュローズの寄せ植えを実習。
その後、園内での講義の続きと質問コーナーになりました。
今回の講座で本科コース卒業の方もいました。
次回からは本科と専科、別々のコースとなりますが、
これからも同じローズクラブの仲間として
それぞれの大切なバラを守り続けてほしいと思います。
コマツローズクラブ バラの栽培教室 本科コース
今回は「バラ栽培のポイント」という事で、
理想の土の状態、
肥料の効果的な使用法と効能、
消毒の種類によっての効果の違い、長所、短所など
暑い夏をバラが無事に乗り越えるための技術と知識を学びました。
後半はおなじみの「みさかの湯」で見学と実習をおこないました。
涼しい屋内での勉強も良いですが
やはり外で実践していただくことが何よりも皆さんの一番の勉強になると思います。
早速、習った事を家で実践したいという声が出ていました。
秋もきっと綺麗に咲くことでしょう!
当日も暑くて大変な日でしたが、
ハサミを持つと表情が引き締まり、無心に切り続ける姿は皆さんサスガでした!
2回目になります今回は枝の整理と夏の元肥。
基本的な知識と薬剤の種類と使用方法等を
コマツガーデン近隣にあります「ホテル石庭」の会場をおかりして
講義を行いました。
その後は皆さんお待ちかねの実習作業を「みさかの湯」で行いました。
向かう途中、ちょうど桃や葡萄の実がなっている美しい畑の姿に県外の方は大喜びでした。
バラ園に着くとけっこう花が咲いている事でテンションが上がりますね!
剪定では咲き終った花がら切りや
風通しが悪くなりそうな部分、伸びてきた時に邪魔になりそうな枝のカット
形の切りそろえ等を、後藤先生に基礎を教わりながら行いました。
初めは緊張しながら恐る恐る切っていましたが班ごとに会話をしながら
後半はコツをつかみ、園内のあちこちから楽しそうな軽快なカット音が心地よく響いていました。
後半は元肥の植え方の基礎や
腐葉土やミリオン、ベラボンの利用方法。
お庭整理やバラ管理に必須な女性でも使いやすい便利な道具の紹介を実際に使って披露しました。
これで楽にお手入れできますね。
次回は8月。
再び「みさかの湯」で実習をおこないます。
ホテル石庭 http://www.hotel-sekitei.co.jp/
みさかの湯 http://www.fuefukinoyu.com/misaka/
卒業生セミナーは コマツローズクラブの基礎科・本科・専科、の
全課程を3年間かけて受け卒業した方が受けることができる特別なセミナーです。
4回目のセミナーは長野県北安曇郡小谷村にあります
ホテルグリーンプラザ白馬での一泊二日
コマツローズクラブ初の宿泊セミナーとなりました。
文字通り朝から晩までバラづくしの2日間に
参加者の皆様は子供のように瞳をキラキラさせていました。
主にホテル内にあるバラの咲き誇るイングリッシュガーデン内を巡りながらの
マークチャップマンさんと後藤みどりの2人のセミナー。
天候が目まぐるしく変わり続け、時折強い雨に見舞われる二日間でしたが
講師の説明に終始みなさん熱心にメモを取り続けていました。
同じローズクラブでも卒業の年が違うので初対面という方たちもいるためか、
初日のオリエンテーションではやや堅い雰囲気もありましたが、
ディナーの時間にはシェフの作った特別なバラづくしのフレンチを食しながら
それぞれのバラの話題で一瞬にして距離が縮まり
和やかな雰囲気に包まれ、翌日の朝にはみんなバラ友(笑)
バラの作る絆の力は年齢も時間も世代もあっという間に飛び越えます。
二日間すべての予定が終わるころにはみなさん本当に名残惜しそうで
「本当に楽しかった」「もっと居たかった」「とても勉強になった」というお言葉を頂き
心から楽しんでいただいた様で我々スタッフも本当に喜びと感謝の気持ちでいっぱいになりました!
今回の二日間でローズクラブの皆様の結束はより強く確かなものなりました!
今後もまた皆様に喜ばれるような企画で盛り上げていきたいと思います。
お疲れ様でした!
今年もいよいよ始まりました!
冬基礎コースから引き続きからの方もいらっしゃいますが、
ほとんどの方が新しい方たちです。
まだ皆さん少し緊張しているせいか、やや静かでピリリとした感じで始まりましたが
後藤先生の柔らかい雰囲気ですぐに空気も解れました。
初心に帰り、バラというものが一体どういう植物なのか?
という事を改めておさらいして、
これからの約半年、暑い夏を乗り切るための知識と技術を学ぶ授業を
生徒の皆様が楽しく学べるように我々スタッフも全力でバックアップしていきたいと思います。
来月からいよいよ実践です。
よろしくお願いいたします!
今回はいよいよ暑くなってきた気候に対応したこの時期に気を付けたい病気や害虫対策、
またバラと一緒に育てて互いを引き立てあう宿根草の種類など
暑い夏を乗り切り、秋バラを美しく咲かせるためのポイントを勉強しました。
実際に虫や病気の被害にあったバラの葉の状態を見ながらの
それぞれの対策や改善方法。
また人や環境に優しいお勧めの薬剤とその使い方など、
この夏に行う重要な事ばかりでした。
天候が安定せず、大変な日が続きますが
できるだけ作業を楽しみながらそれぞれ皆さんのバラを守ってほしいと思います!
今月は素晴らしい晴天の中、北杜市ハイジの村で剪定実習を行いました。
同じ山梨県でも中心に位置する甲府市やコマツガーデン本社がある石和町では
バラも終盤に差し掛かっていますが、
北に位置する北杜市「ハイジの村」では今が一番の盛り。
施設内のいたるところでバラが咲き誇り、
なかでも230mの日本一長いバラの回廊は素晴らしく、
ローズクラブの皆さんはもちろん、一般のお客様も感動していました。
園内全体に咲き誇るバラ達を観覧しながらの剪定実習という
とっても贅沢なひと時にみなさんとても楽しそうでした。
専科レベルまで鍛え上げられたハサミさばきのためか、何名かの方が
園内の作業員と間違えられて一般のお客様に色々とバラに関しての質問を受けていましたね(笑)
最後は涼しい屋内でのティーパーティーで休憩して自由解散。
お茶の時間もそれぞれのバラの様子やお庭のお話でずっと盛り上がっていました。
■ハイジの村 http://www.haiji-no-mura.com
コマツローズクラブの卒業生達が集うセミナーの3回目が開催されました。
卒業生セミナーは ローズクラブの基礎科・本科・専科、の
3年間を卒業した方が受けることができる特別なセミナーです。
今回は「オープンガーデン」という事で卒業生のご家族、ご友人も参加OKのイベント。
埼玉県秩父市にお住いのローズクラブ卒業生の
村越様、長島様、大滝様、浅見様、4人のお宅のバラ園を後藤を筆頭に総勢50人近くのメンバーで訪問させて頂きました。
村越様宅
当日は生憎の雨でしたが、
それぞれの完成度の高いバラ庭を目の前に天候も気にせず
皆さん夢中になってバラ庭を巡り、あちらこちらでシャッター音が響きました。
長島様宅
大滝様宅
このように広いバラ園の美しさを維持してゆくのにどれほどの労力が必要なのか・・・
皆さんの苦労や、きめ細かいお手入れが
専科まで卒業してきた方たちなら分かる技術が伝わってきました。
浅見様宅
かなり強く降る時間帯もあって足元や移動が心配でしたが、
特に何事もなく無事終えることができました。
またこのような機会があればみんなで集まりたいですね!コマツローズクラブ バラの栽培教室 基礎コース
本科コースに続いて、冬基礎科も最後の授業となりました。
今回の授業は「開花後の作業と消毒」
徐々に暖かくなってきて芽吹き始める時が近づきつつありますが、
それは同時にバラに害をなす虫や菌たちの活動の時期でもあります。
そんな病害虫に打ち勝つための開花前はもちろん、
開花後に有効な薬剤の種類やその使い方、病気に対する対処法を学びました。
後半は基礎に戻ってみんなで剪定作業。
寒空の下、みさかの湯でたくさんのバラを剪定、誘引したのを思い出しますね!
最後は修了証書の授与と先生との記念撮影で和やかに締めくくりました。
6月からは本科に進む方と夏基礎コースに進む方で、分かれて学ぶことになりますが
また次の冬にバラの手入れをする時がきたら、
この冬基礎で学んだことを思い出してください。
お疲れ様でした!
コマツローズクラブ バラの栽培教室 本科コース。
今回は実習「ミニつるバラ 芽衣のトレリス仕立て」
枝の整理から土の準備、トレリスを作った土の上にしっかりと立てて
苗を植え込み、つるをトレリスにしっかりと誘引する
一連の流れを実習していただきました。
初めての方もコツを得てキレイに作れました。
講習では前回に引き続きガーデン設計と花後の管理、病害虫防除剤の使い方など
美しい庭をつくるためのテクニック、その庭を維持するための知識等
内容はバラだけに留まらず、全ての植物に通じる事や庭全般におよびました。
今回の月で、本科を卒業し来年から専科へと進級する方と引き続き本科を学ぶ方と
分かれるという事で今回のメンバーで本科を学ぶのはこれで最後。
最後は和やかなお茶会形式で講座を終えました。
それぞれの講座で技術を高め合い、またみんなでお会いできる時を楽しみにしています!
先日、コマツローズクラブの卒業生達が集うセミナーが開かれました。
ローズクラブの基礎科・本科・専科、の
3年間を卒業した方が受けることができる特別なセミナーです。
2月の大雪もあり、当日も天気が今一つ思わしくない中も
大勢の卒業生にお集まり頂きました。
山梨県内や近隣の東京、神奈川、静岡はもちろん、はるばる三重県からいらした方も
卒業後もよくいらっしゃるお馴染みの方はもちろん
5年ぶりにいらしてくれた方、昨年卒業したばかりの方
こうして過去5年間で卒業してきたメンバーが顔を合わせ同じ授業を受ける事は初めての事ではないでしょうか。
何度も卒業生を送り出してきた後藤先生も
この同窓会のような特別な再会にずっと笑顔が絶えませんでした。
年6回予定の中の第1回は「バラの剪定について」
バラ栽培の基礎であり、最も身近な作業で最も奥が深い作業です。
近日発刊予定の後藤先生の新しい本の内容を一部抜粋した内容で講義がはじまり
その後は実習。
あらためてバラつくりに終わりのないこと。
手をかければかけるだけ春の開花が楽しみな事を、
互いに励まし合いながら作業しました。
内容はやはり卒業生という事もあって中級クラス以上の深い内容となりました。
「なんだか久しぶり」「帰ってきた」などなど、懐かしむ声が聞こえ
このローズクラブの講義&実習の流れを久々に体験した皆さんは終始笑顔でした!
次回は4月26日「肥料と消毒について」
また多くの卒業生の方とお会いできる事を楽しみにしています!
コマツローズクラブ バラの栽培教室 冬基礎コース。
今回はひさびさの実習「雪あかりのリング仕立て」です。
バラのセミナーでこういった技術を学べるのはコマツローズクラブだけでしょう。
まずは後藤先生が作り方をじっくり説明・・・。
・・・短時間であっというまに仕上げました!
その後はすぐにみんなで実習。
みなさん夢中で手を動かし、長い沈黙の中もくもくと作業は続きました。
はじめての作業で皆さん悪戦苦闘していましたが、
最後はみんなきれいなリングを完成させていました。
みんな春には美しいバラの輪を咲かせる事でしょう。
楽しみですね!
次回はついに冬基礎講座最終月です。
コマツローズクラブ バラ栽培教室が今年もはじまりました。
今回の専科コースは昨年以前の本科コースから卒業した方たちの
第一回目です。
3~4年ほど前に本科まで受講して久々にローズクラブに復帰した
懐かしい方たちも何名かいらっしゃいました。
今回のテーマは「オールドローズの剪定」
講義で品種ごとの剪定方法や誘引の仕方を一通り説明を受け
先生が行う剪定や誘引の様子を実際に見て頂いてからの実習となりました。
後半はオーナーの小松も加わり、みんなで協力してアーチの剪定と誘引。
やや寒い日でしたが日が暮れるギリギリまで作業に夢中でした!
これから四季を通じてバラの上級知識を身に着けていただく専科の幸先よいスタートとなりました。
今年もよろしくお願いいたします。
コマツローズクラブ バラの栽培教室 本科コース。
今回の本科コースはFM富士のとなり、「株式会社 石友」様のバラ園での
剪定および誘引等の実習となりました。
ある程度のポイントと説明の後、すぐに実習へと移行。
さすがに本科までいくと剪定の動きもテキパキとスムーズに進みます!
今回もそうですが、実習をやっていてよく耳にするのが
「実習だと本や説明だけではイマイチ分からなかった事が、実習だと本当によく分かる」という声です。
やはり実際に手と足を動かして学ぶ事に勝るものは無いですね!
スコップや脚立も難なく使いこなす姿は、
巡るめく季節をバラ達と共に過ごしてきたローズクラブの証でしょうか(笑)
好き勝手な方向に伸び放題だったバラ達が、あっという間に綺麗サッパリとなりました。
後半は少し風が強くなり大変でしたが充実した講習となりました。
コマツローズクラブ バラの栽培教室 冬基礎コース。
今回はひさびさの「みさかの湯」のバラ庭での実習です。
夏基礎コースから続けている方は、
あの猛暑の中の剪定も記憶に焼き付いているのではないでしょうか(笑)
今回は鉢苗の地植え、つるバラの剪定。
新スタッフも加わり、皆様へのサポートも更に円滑になります(画面中央)
予めスタッフが地植え用の穴をたくさん掘っておきましたので
班ごとに分かれていただいた作業もミュニケーションをとりながらスムーズに行えました。
つるバラの剪定は、鉢苗と違って自由奔放に伸びまくっているつるを相手に
やや苦戦気味な様子でしたが、先生のアドバイスもあって剪定と誘引でスッキリ綺麗になりました。
実習の月は大変ですが、いきいきと作業をする皆様がとても印象的でした。
みさかの湯 http://www.fuefukinoyu.com/misaka/
今年最後ののハイジの村でのセミナーは、
冬剪定とクリスマスアレンジでした。
ハイジの村の広大な敷地に咲くバラ達を自由に剪定できるのは
ちょっと贅沢な感じもしますね!
後半のクリスマスアレンジでは予め水コケが巻き付けられたリースに
ヒイラギの葉など様々な材料をお好みに合わせて自由にアレンジ。
皆さん無言の集中力で黙々と作成。
季節に合った華やかなセミナーとなりました。
ハイジの村のバラの見ごろは6月頃、
2014年も定期的にハイジの村でセミナーを行いますのでぜひお越しください!
ハイジの村
コマツローズクラブ バラ栽培教室 専科コース
ついに卒業の日を迎えました。
基礎科から専科までで学んだバラ栽培のまとめから始まり
ローズアドバイザーに向けての試験とレポート、
苗の植え替え実技など、過去3年間の総集編ともいえる非常に濃密な内容となりました!
最後はみんなでお茶会。3年間、共に学んだ仲間達との思い出話に文字通り、花が咲きました!
後藤先生がこうして卒業生を送り出すのもこれが6回目になります。
素晴らしい日ですが少し寂しくもありますね。。。
先生も仰っておりましたが、卒業して終わりではなく
これからはアドバイザーとして、
個々でバラの素晴らしさを皆様の身近にいる方たちに伝えていき
一人でも多くの方に花のある暮らしで身近な幸せを感じてほしいと思います。
これからもローズクラブのセミナーは2014年以降は
卒業生のためのさらに奥が深い特別授業として続いていくので
機会があればまたコマツガーデンに足を運んでほしいと思います。
三年間、本当にお疲れ様でした。またお会いしましょう!
コマツローズクラブ バラの栽培教室 本科コース。
基礎科からの卒業生が加わっての1回目です。
今回のテーマは「冬の剪定」
大切なバラ達にしっかり冬を越してもらい
春に美しい花を咲かせて頂くための重要な作業です!
バラの剪定も、木立性の場合、つる性の場合
新苗の場合、3年以上では・・・・・と
ひとえに冬剪定と言ってもバラの種類によってそれぞれ違うのですね!
後半はオールドローズやイングリッシュローズの苗を使っての実習。
「やっぱりやってみると違うなぁ」 「これは聞くだけでは分かんなかったです」などの感想も。
やはり剪定は実際に切ってみないと分からないですよね!
次回の本科は12月。2013年最後の授業になります。
コマツローズクラブ、バラ栽培教室の夏基礎講座がついに修了のときを迎えました。
前半はコマツガーデンでの修了制作を行い、
午後はお馴染みの「ホテルふじ」にて夏基礎科最後の講義と
修了証書の授与を行いました。
石友さんでのバラ庭見学から始まり、
みさかの湯でたくさんのバラを剪定したのが本当につい先日の様です。
今年は特別暑い気候が続いたのにも関わらず
頑張って剪定を続ける皆様のバラに対するひたむきな情熱は素晴らしいものでした。
10月12日のセミナーには
基礎科の皆様からもたくさんのご出席を頂き、大成功に終わったのも記憶に新しいです。
今後、そのまま冬基礎科へ移る方、本科コースへ移る方とそれぞれだと思います。
全く同じメンバーで学ぶことは無いかもしれませんが、
来年の暑い時期が来たとき、この夏基礎科でみんなで学んだ事を思い出して
それぞれの大好きなバラを守り、育ててほしいと思います!
10月12日、コマツガーデンの年間行事の中でもスペシャルなイベント
「小山内健講演会・生明麻衣子演奏会」が「華やぎの章 慶山」にて開催されました。
バラのスペシャリスト、小山内さんの笑いを交えた薔薇トークに
会場は終始ゆったりと和みの雰囲気で包まれていました。
時間がきても小山内さんは喋り足りないといった印象で
以降は会終了後コマツガーデンで語って頂く事で納得してもらいました。すみません(笑)
後半は、マドモアゼルマイコこと生明麻衣子さんの生演奏。
小山内さんの時とは打って変わり会場内には清らかで美しい旋律が響き渡りました。
時間を忘れいつまでも聞いていたくなる音色は、会場の作業員も思わず手を止めて聴き入ってしまうほど・・・
素晴らしいッ!!
会場をコマツガーデンに移してからの
小山内さんのサイン会&薔薇トークにはあっというまの行列が。。。。
ご多忙の中、麻衣子さんにもご来店していただき、
とっても豪華な一日となりました。
次回もまた今日のような素晴らしい講演会にしたいと思います。
小山内さん!麻衣子さん!ありがとうございます。お疲れ様でした!
京阪園芸 小山内健HP
http://www.keihan-engei.com/osanai/osanai.html
生明麻衣子 オフィシャルウェブサイト
http://www9.plala.or.jp/maikohp/
コマツローズクラブ、バラ栽培教室の専科コース
今回のテーマは「楽しいバラづくり・つるバラの夏剪定」を
おなじみの「ホテルふじ」にて開催しました。
今回は一通り講義が終わった後、
コマツガーデンに再集合し、バラの見学を兼ての講義をしました。
秋バラが次々と咲き始めている頃で、秋のローズフェア開催の予感を感じさせてくれました。
その後はコマツガーデンより徒歩5分ほどの場所にある
株式会社石友さんのバラ庭の見学。
こちらも同様に美しい秋バラが咲き始めていました!
今回は小松オーナーにも同行頂き、
後藤先生と小松オーナーの豪華Wガイドでの貴重なバラ見学となりました!
(※株式会社石友さんのバラ庭は去年と今年の夏にコマツガーデンが植栽した庭で、
石友さんの職員の方たちが管理しています)
次回はついに専科コース感動の卒業月です。。。